浸水は欧州車の宿命か
フロアマットがずぶ濡れになっていた

雨の日の帰り。なんとなくフロアマットに付いていた髪の毛を捨てようとしてつまんだところ、何やら湿っぽい感触が…。このときの嫌な予感は100%命中するわけで、案の定フロアマットをめくるとビチョビチョになっていました。いわゆる浸水ってやつ。被害を受けたのは後席右側だけ。それ以外の座席や足元は濡れていないので、ほぼ局地的に浸水していたことになります。
はてはて洗車のときに窓が少し空いていたか…?
それにしては窓やドアの内張り、シートに関してはまったく濡れていないのでおかしい…。本当に後席右側の足元だけが濡れている感じ。パッキンが劣化して水が入っているならもっと広範囲になるだろうし、少なからずシートの座面は濡れているはず。でも濡れていない…。とりあえず自宅の高圧洗浄機でドアの隙間やパッキンに集中放水してみました。
…が、何も起こらず。ある程度時間が経過して浸水する可能性もあるので1日置いてから確認。結果的にドア周辺からは漏れていませんでした。むしろ浸水した箇所が乾いてきていました。だからといって「乾いたからオーケー♪」というわけにもいかないので原因調査を始めます。この時点で以前Z4で多額の出費を生み出したある部品の存在が頭をよぎったのですが…。
とりあえず被害を確認しておきましょう。
シートの取り外し

GLAの後部座席はマイナスドライバー1本で簡単に外すことができます。ISOFIXの樹脂カバーを外す際にマイナスドライバーを使用するのですが、テコの原理を使えるなら何でもいいです。私は傷つき防止のため先端部に養成テープを巻き付けています。

座面を手前から(ふくらはぎの当たる部分)力を入れて持ち上がれば外れます。とりあえず邪魔なので紐で固定。

それでも邪魔だったので外に持ち出しちゃいました。しばらく使わないので家の中に放置します。

シートの直下は濡れていませんでした。ネットで調べるとシート直下にも水が溜まっていることがあるそうですが、私のGLAは本当に足元だけって感じです。ここで私が前述した「以前Z4で多額の出費を生み出したある部品」の不調がより現実味を帯びてきました。そのある部品とは「リアベンチレーション」。ドアを閉めるときに空気を逃がすために開けられた通気口のことです。
Z4のときはこのリアベンチレーションが劣化し、雨水が入ってきたことでトランク内が無事浸水。Z4はバッテリーを含めた電気系統のほとんどがトランク内に格納されているため電装系がほぼ全滅という、まるでローマ帝国のような状態になっていたのです。とりわけルーフを開閉するためのハイドロリックユニットが息絶えていたので部品代だけで30万円近く発生しました。
なので私の中では「浸水=リアベンチレーションの劣化」と紐付けされているので、今回の浸水に関してもなんとなくリアベンチレーションではないかなと疑ってはいました。私はヒューズから電源を取ったりドラレコを付けて配線を隠したり程度なら難なく出来るのですが、さすがにバンパーの取り外しに関しては骨が折れそうなので整備工場にまかせることに…。
もはや持病?リアベンチレーション交換
多少の水漏れあり

整備工場にもっていき、リアベンチレーションを調べてもらうと多少水が入った痕跡が確認できました。Z4のときもそうでしたが、ドイツ車のこの部品は持病とも言えるくらい弱いです。恐らく国産車では10年落ちでもリアベンチレーションで浸水することはほぼないと思うので、この部品に限った話ではなくドイツ車のゴムは全般的に弱いということが言えそうです。そして高い。
対策済の新品に交換
写真を撮り忘れてしまったのですが、新品のリアベンチレーションは枠にパッキンが追加されていたのでメルセデス側もこの不具合は確認していたのでしょうね。意外にも右側、左側の計2個で約6千円(工賃込みで約3万円)なのでまぁまぁ良心的な価格です。これを「ただのゴム」と見てしまえば高いですが、ウェザーストリップに21万円請求されるBMWよりはマシです。
とりあえず様子を見ることに
ひとつ気がかりなのは整備士の方が言っていた「漏れにしては少ないですね」という一言。確かにリアベンチレーションから水が入った痕跡はあるのですが、後席足元の濡れ具合から見ると入水が少なすぎるみたいです。実際水漏れが酷いときはトランク内がプールみたいに浸水することがあるらしいのですが、私の車は足元だけなので別に水が入ってくるルートがある可能性も…。
ただ前述した通り浸水しているのは後席右側の足元だけというピンポイントさなので、一応ドレンホースの詰まりも見てくれたそうですが異常はなかったとのこと。おそらくリアベンチレーションから入った水がフロアマット下のスポンジに吸収され、それがジワジワと表面に出てきているのではないかとのことでした。現段階ではこれ以上の浸水がないかの経過観察になりそうです。
.png)


コメント