ノンフライオーブンでミートコロッケを焼く

安さの殿堂!業務スーパー!


10個入りで208円の格安冷凍コロッケ


夕飯のレパートリーに困ってしまったので珍しく冷凍コロッケを購入しました。10個入りで208円という安さ…さすがは業務スーパー。個人的には業務スーパーで販売されている「太麺もちもち焼きそば」にハマっているので(しかも98円)、そのついでに色々と見ていたらコロッケを発見したという経緯です。

とは言いつつも我が家にはフライヤーがないのでコロッケやドーナツなどの揚げ物は基本的に調理が出来ません。度々私のブログ内で登場するノンフライヤーも熱風を送風ファンで送る構造上、「揚げる」のではなく「焼く」が正しいので揚げ物は作れないんですよね。なので調理をする際はどうしても工夫が必要になります。


気軽に富士宮焼きそばを楽しめる太麺もちもち焼きそば(超一押し)


今回使うのはIKICHのノンフライヤーではなくクイジナートのノンフライオーブンです。どちらも熱風を当てるという構造的には同じなのですが、クイジナートのほうが四角くて大量に調理出来るというメリットがあるため今回はこちらを使うことにしました。ただ後片付けが大変なので常時利用には向かないです。


Cuisinart Air fry Oven


さっそく食べたい分のコロッケを取り出し、表面と裏面だけに油を塗っていきます(オイルススプレーは購入したけどまだ届いていない)。油を使わないことが最大のアイデンティティーであるノンフライオーブンで油を使うのは正直邪道ですが、なるべく油の量を最小限に抑えることで無理矢理納得をすることにします。

実際は熱風を当てることでかなり油が落ちるので、イメージ的には出来上がりの唐揚げを温め直すのと大して油の絶対量は変わらないかと思います。当然油が抜ける分、揚げ物としての風味は薄れてしまうので、本来のコロッケとしての風味とは若干別物であることを理解しておく必要があります。


あらかじめ冷凍庫から出して解凍しておく


コロッケを油に浸す見てはいけない行為


メッシュバスケットに並べた図


多分10分くらいで焼けるだろう…という推測から230℃で10分にセット!このノンフライオーブンはIKICHのノンフライヤーとは異なりかなり大袈裟な煙を排出するので換気扇はマックス!窓は全開にしておきます!念の為サーキュレーターを開けた窓に向けてこちらも全開!

これくらいやらないと部屋中が油臭くなるので対策は必須。そう考えると調理中もほとんど煙を排出しないIKICHの格安中華製ノンフライヤーは本当に優秀です。もはや時代は中国です。


調理開始


香ばしい香りが漂ってくる


クイジナートのノンフライオーブンは扉の一部がガラスになっているので、いちいち開けなくても内部の調理具合を確認出来るところが良いですね。ノンフライヤーでありがちだった「焼きすぎて灰になって消えた」というイリュージョンが発生するリスクが少ないのでめちゃくちゃ便利な仕様です。

そして待ちに待った10分。


焼き上がり直後のコロッケ


シンプルなコロッケ定食


いい感じに焼き上がりました!やはり揚げたというよりも焼いたという見た目をしていますが、匂いや香ばしさも油で揚げるコロッケに引けを取らない仕上がりです。食べてみると外はサクッ、中はフワ〜っとしたジャガイモの食感が完全にコロッケのそれでした。いや、案外美味しいかもこれ。

正直クイジナートのノンフライオーブンは調理後のクリーニングがめちゃくちゃ大変なので、毎日気軽に使えるようなタイプの調理器具ではありません。その分ノンフライヤーよりも水分を含んだ状態で仕上げてくれるのでホクホク感はこちらのほうが上です。やはり美味しい料理を家で食べられると幸せを感じますね。

コメント