積極的に選べるモデルへの進化
- 直列4気筒
- 2,000ccディーゼルターボ
- 150馬力/トルク32.6
今回は代車で提供して頂いたBMW 1シリーズ(118d)の走行レビューです。Z4のルーフ修理に1週間はかかるそうなので、1週間ほどお借りしました。正規ディーラーで整備を行うと最新車種を貸し出してくれるので、車の魅力をじっくりと堪能するには良い機会ですね♪
しかもなぜか「M Sport Edition Shadow」なので通常モデルよりアグレッシブなエクステリアとなっております。価格は4,070,000円…なんだかんだで乗り出しに4,400,000円はかかりそうですね。最安価だった1シリーズもかつての3シリーズ並の値段になってしまいました。
エクステリア
とりあえずデザインを眺めてみると…うん、思ったよりカッコいいじゃないですか!全体的に彫りの深い造形は彫刻のような力強さを醸し出します。このあたりは紛れもなく往年のBMWテイストですね。専用のブラックグリルとブラックホイールもカッコいい♪
全体的に引き締まっている印象なのでこの手のコンパクトクラスが思い悩む寸詰まり感がほとんどありません。ようやく1シリーズも3シリーズあたりに見劣りしないような塊感を獲得することができたのではないでしょうか。前期型モデルと比べてもその差は一目瞭然です。
インテリア
質感においては申し分ありません。最新の1シリーズということもありレーダークルーズや自動ブレーキなどの安全装備は揃っています。レザーパッケージなのでシートヒーターもこの時期は嬉しいですね。腰と太ももを暖めてくれるのでエアコンをつけなくても室内は快適です。
他にもアンビエントランプ(キーレスでカギを開けるとドアノブを照らしてくれる)や室内イルミネーションも最新のBMWの流儀です。国産車と異なり金属っぽい部品はメッキではなく本当に金属が使われています。お世辞なしでBMWの室内は魅力的です。
後席にもエアコン吹き出し口がついています。レッグスペース(足元の空間)の広さは3シリーズには及ばないものの、そもそもドイツ人の体格で設計されているので小柄な(欧米人と比べると)日本人には十分すぎるスペース。むしろ日本車もこれくらい広くして。
キーレスは…まぁふつうですね。
少し分かりづらいシフトレバー。私のZ4は前期型なのでこのタイプではありません。慣れていないと最初の数回は使い方に苦労します。iDriveも搭載されていますが、これが故障すると40万はかかるとのこと…。ですので私のZ4はナビなしのスタイルエッセンスに国産ナビをつけています。
メーターは黒い板のようなパネルに映し出される自発光式。これは2シリーズにも採用されていますが、見た目がフラットなので質感が非常に高いです。純正ナビゲーションと連動しているので、次に曲がる箇所がメーター内にて矢印で表示されます。視線移動が少ないので何かと便利。
インテリア照明。光るギミックが好きな人には堪らない演出。
走行インプレッション
2,000ccのディーゼルターボなので加速力は凄い!当然直6ターボを積んだM140iのほうが凶悪な加速力を見せてくれますが、このクラスでこの速さは過剰です。高速走行時に排気量の壁を感じることもありますが、日常生活においてよく使うのは40~60キロの速度域なので問題ありません。
ハンドルの応答性、アクセルやブレーキのフィーリング、ブレーキの性動力はさすがBMW!このクラスにおいて国産車で太刀打ちできる車は皆無です(そもそも価格が違いますけどね)。路面を掴むように走るドッシリ感は重たい塊を動かしているようで全体的に質の高い運転を楽しめます。
アイドリング時の振動もかなり抑えられているのですが、ガソリン車と比べるとうるさいかな…。室内にいるときは気になりませんが、エンジンをかけたまま外に出るとアイドリングがうるさいことに気がつきます。「これディーゼルだね」ってすぐ分かるレベル。
1シリーズというブランド
いや…この際1シリーズという偏見を捨てたほうが懸命な判断というものでしょう。いつまでも価格対性能のような古臭い考え方に縛られてはいけません。これまでの1シリーズは「BMWが欲しいけど維持費が高いから1シリーズでいいや」と言った妥協感があったことも事実です。
しかし今回の1シリーズは一切の妥協を捨て「あえて選ぶモデル」への進化を遂げたと思います。それだけこのモデルの完成度は高い!つまり4,400,000円の価格は高いのではなくむしろ妥当!むしろ6,000,000円の私のZ4より明らかに快適性は上です!
(そもそもサーキット走行を前提とした骨格にリトラクタブルハードトップを積んだ完全な趣味車と比べるのも無理がありますが…)
これメルセデスのAクラスにも言えることだと思うんですけど、どうしてもこのクラスって妥協感があったんですよ。だけど実際に乗ってみるとメルセデスのAクラスだってしっかりとした個性をもっていることが分かります。つまり分かる人には分かる価値みたいなもの。
1シリーズだって同様に、分かる人には3シリーズや5シリーズにはない個性を見出すことができます。どうしても排気量が大きいほうが格上ってイメージがありますけど、世の中はダウンサイジングが流行っていますから見た目だけで排気量を判断することはできなくなりました。
運転の楽しさだけを追及するならZ4の方が向いていますが、日常使いを考慮すると明らかに1シリーズのほうが使いやすいです。むしろ日常の足として追加購入しても良いのではないかと考えてしまいました。きっと最新の車を代車として貸し出すBMWの思惑がそこなんでしょうね。
コメント